
売却のメリット・M&A

多くの企業が抱える課題として、株主と経営者という観点から「所有と経営の非分離の問題があります。「所有と経営の非分離」、即ち、オーナー企業において株主であると同時に事業経営者である場合、その経営者としての価値観は必ずしも株主価値の最大化に向かっていない点が挙げられます。この問題は、自分で所有している限り顕在化いたしませんが、M&A
等の際に、他人に所有してもらう時点で表面化してきます。
弊社では、的確な価値算定に基づき多くの企業が抱えるこのような問題とも向き合うことによって事業承継、企業売却をお考え方の利益の最大化、選択の最適化の実現に向けて取り組まさせて頂きます。
売り手側のメリット |
- 会社が存続する
- 従業員の職を確保できる
- オーナーの手取り金額が多く、ハッピーリタイアメントが実現できる可能性がある
- 後継者不在の場合でもスムーズに事業承継が出来る
- 大手企業の傘下に入ることによる財務体質の安定
- 研究開発やアイデアの商品化など中小企業経営者の得意分野に注力できる
- 効率的に不採算部門から撤退できる
|

「売却」をご検討の方

売却をご検討される方の理由として以下の要因があります。

事業承継を検討した場合は大きく3つの選択肢が検討できます。

1.承継・相続(親族内・親族外承継) |
- 1-1 親族内承継
親族内承継はご子息や親族に承継する形式ですが、昨今この選択肢は減少しております。その要因としては、変化の激しい時代において、ご子息に会社が任せられるか不安。また、ご子息からの断り、相続の問題等があります。
- 1-2 親族外承継
のれん分けの考え方ですが、会社に借入がある場合には従業員及び外部承継者が個人保証の問題で引き受けないケース、また、譲り渡す側も創業者利潤が得にくい等の問題があります。
|
2.廃業 |
- 2-1 残念なことに現在一番多いのがこの廃業です。
オーナーとしては、会社を清算し残余資金が残れば廃業も1つの選択肢ではありますが、清算時の税務コスト、また、従業員、取引先を考慮すれば避けたい選択肢ではあります。
|
3.第三者への譲渡 |
- 3-1 IPO
上場をすることですが、以前に比べ上場しやすくなったとはいえ狭き門であることに間違いはありません。
- 3-2 M&A
M&Aを活用することにより、雇用を確保しながら築き上げた企業(ビジネス)を存続させ、友好的に第三者に引き継いでもらうことが可能になります。選択肢の中で数多くのことが解決できる手法として増加しております。
|

経営資源不足の課題を抱えたまま、あるいは重要性が低くなったビジネスを保有し続けたままでは、企業の存続に良い影響を与えない場合もあります。
そのビジネスを売却し、その資金で成長力のあるビジネスに投資をするという、そこには売り手側の“選択と集中”の意思決定があり、成長戦略の一環となります。その時期を誤らなければ、大いにそのメリットを受けることができます。また、ビジネスを清算することのリスクや負荷を回避することにもつながります。

創業者利潤を実現するためには、株式公開(IPO)による方法に留まらず、第三者への売却による方法もあります。
経営者ご自身が経営に携わることを望まれるのか、それとも会社を存続させたまま経営を第三者に譲渡されるのか、ここは経営者の方々のお考えによるところです。第三者への売却も、オーナーにとって、選択として有力な方法のひとつといえます。
特に調剤薬局の業界ではこの【選択と集中型】【創業者利潤型】が増加しております。
さらに成長を続けたいが経営資源が乏しい、また先行きが不安であるとの理由から大手企業の傘下に入るケースや、不採算店を売却し経営資源を集中させたい、人材が思うように採用できないなどの理由から事業譲渡を選択する企業が多く見受けられます。

「買収」をご検討の方

買い手側のメリット |
- 新規事業の展開が低コスト・短時間で可能になる
- ノウハウ・経験・実績を保有する人材を獲得できる
- 経営戦略遂行のスピードを飛躍的に早められる
- 相手企業の事業基盤や良いイメージをそのまま引き継ぐことが出来る
- 今後の事業計画が高い精度で立てられる
- 自社の事業とシナジー効果を発揮させることが出来る
- 経営の多角化
- 営業エリア、生産拠点、人材、ノウハウの獲得
- 商圏の拡大と商品力の強化
|
※買収企業はコングロマリットディカウントの回避が必要
事業間の関係があまりなさそうな事業を複数持っている結果、株価が低迷している企業はコングロマリット・ディスカウントが起きていると考えられます。下図のように「企業価値が、その企業が有する各事業価値の総和よりも下回っている」と考えられます。


ディールメイク

 |
事前相談 |
 |
CA・NDA(秘密保持契約書) |
 |
ノンネームシートの作成 |
 |
候補企業の選択・価格想定・スキーム検討・PDD(プレデューデリジェンス)・内部資料提示・質疑応答・決定権者や担当者の面談・売却までのプロセス立案・案件概要書作成 |
 |
プロポザールレター(意向表明)
期間決定・当事者の確定・価格想定・スキーム構築・対象限定・トップ面談の実施 |
 |
LOI(基本合意書)=仮契約 |
 |
DD(デューデリジェンス) |
 |
SPA(最終契約書) |
SVAのディールメイク特徴 |
1.ご相談時から、オーナー様の理念・方針を尊重いたします。
2.シナジー効果を優先した候補企業を選別いたします。
3.友好的なM&A実現の為、トップ面談を行うことを重要視しております。
4.秘密保持を厳格に管理いたします。
5.専門性に基づく各視点からの適切なアドバイスをいたします。
|

事前相談 無料
成功報酬 以下料金表による。
譲渡価額(移動価額) |
料率 |
5億円以下の部分 |
5% |
5億円超~10億円以下の部分 |
4% |
10億円超~50億円以下の部分 |
3% |
50億円超~100億円以下の部分 |
2% |
100億円超の部分 |
1% |
※役員退職金、社有資産の個人への譲渡額などを含んで計算します。
(その他交通費等弊社側で発生する費用はすべて成功報酬に含みます。)
|